2011年12月11日

荒巻鮭の解体に悪戦苦闘


毎年、年末になると北海道の叔父から荒巻鮭を送っていただく。
今年も立派なのが届いた。





だがしかし、なのである。

毎年これをさばくのは、プロ並みの技術を持つ親父の担当だったのだ。
それがこの夏にお隠れになってしまったので、自分以外にやる者がいないじゃないか。

技術は伝承されていない。
というか、全くやる気がなかったのであるから仕方がない。

幸い出刃は残されているが・・・。





というわけで、うろ覚えの記憶とインターネット上のレシピを参考に、
極上荒巻鮭の解体ショーの幕は上がってしまったのである。





簡単に包丁を研いだら、まず頭を落として。





3枚におろす。
何故か4枚になってしまったことなど、写真からでは分からないから黙っている。





それを、スーパーで売ってる切り身をイメージしながらカットしていく。
どこか違うが、始めてしまったことだ。

格闘すること数十分。
何とか切り分けた!
手こずらせやがって、このやろう。

中骨にたっぷりと厚い身が付いているわけは、骨の周りが一番旨いと知っているからに他ならない。





何となく格好がついたじゃん。
この鮮やかな切断面のアップ画像。



写真がだんだん小さくなってるなどというのは気のせいだ。








何はともあれ、焼いてしまえばこっちのものということで、
飯の炊けるのも待ちきれず、ハラモを試食。

おっ、うまいじゃん!








ということで、それはそれは贅沢な、日曜日の昼餉となったのであった。
めでたし、めでたし。


  


Posted by kaz at 20:24Comments(0)おいしいもの

2011年12月10日

冬が来た


冬だ。
やっと冬の富士が帰って来た。







というわけで、今シーズンもアラジンストーブの登場となった。
去年より23日遅れである。

厳かなる火入れ式。
半年ぶりに見る見事なブルーフレームである。


               







やっぱり暖かい。
心の中まで温まるようだ。



この冬も、アラジンを楽しもう。

  


Posted by kaz at 21:24Comments(0)季節 自然

2011年12月09日

書斎の本棚を拡張


昔から本を読むことは好きだった。

小学校の頃はアルセーヌルパンやSFものを読み漁り、
中学の頃は星新一のショートショートや、北杜夫のどくとるマンボウに夢中だった。
高校の担任は国語の教師で、色々な本を読み聞かせてくれた。
小僧の神様や氷川清話は中でも記憶に残っている。

今でも図書館は頻繁に利用し、読んでは返すことが多いのだが、
weekend booksに通うようになってから、蔵書が増えてきた。

背表紙に魅せられるようになったのも一因。





狭い書斎ゆえ限界は来るんだろうが、何とか場所を作って本棚をひとつ増やした。



古いけど、しっかりとした作り。
小引出しがおしゃれ。

shop363にて。







これでしばらくは安心。


  


Posted by kaz at 23:03Comments(2)本 雑誌

2011年12月08日

古い瓶は危険な香り


古い瓶が好きである。

グリーン、ブラウン、ブルーと色も鮮やか。
ゆらゆらで気泡が入っていて、今では商品価値などないのであろうが、
それがいいのは言うまでもないところである。







種類もインクや化粧品、ウィスキーに家庭糊などなど様々。
意外と多いのが薬の瓶。



中には「NOT TO BE TAKEN」などという危険な香り漂うものも。



そう、毒薬なのである。







美しいものには棘がある。

これ、ある意味POISONより怖い。







  


2011年12月07日

2011年Bun2大賞はスティッキールはさみ


文房具のフリーペーパーBun2の12月号で、2011年Bun2大賞が発表された。





栄えある1位には、サンスター文具の『スティッキールはさみ』が選ばれた。





ペンのような形をした携帯用のはさみ。
バネの反動を使うことで、刃を開く力がいらず、指を軽く添えるだけで紙が切れる。





切れ味もシャープ。







ちなみに昨日のオルのは13位に入っていた。
  


2011年12月06日

トンボのボディノックシャープOLNOにニューカラー


トンボ鉛筆から今年3月に発売されて人気の、ボディノックシャープOLNOに、新色が追加になる。












ボディノックシャープOLNOは、軸の中心に関節があって、
360度どの方向から折り曲げても、芯がノックされる。
だから、筆記動作のまま持ち替えることなく芯を出せるというものだ。







新色4種はいずれもクリアカラーで、中のメカがよく見える。



この小さな三角の部品がミソ。
横の動きを、斜めに滑らせることで縦の動きに変えるのである。





ちなみに、消しゴムはボディではなくてキャップの内側についているのも変わっている。







実際に書いてみる。
グリップ部分も大きくて中々いい書き味だ。

何より自然なノックが、カチッカチッと心地いい逸品。


  


2011年12月05日

レコードクリーナー


昔から何故かレコードは気を遣って扱っている。
中には傷が付いて同じ場所で針がとぶ盤もあるが、大抵はいい状態である。

これは、よく覚えていないのだが、恐らく高校のころから使っているクリーナー。
ナガオカの『cleaner101』。
ベルベットの部分で盤面を拭く。
たしか以前は、ほこりを落とすブラシの付いたケースがあったと思ったが紛失したようだ。





そして、これもナガオカのレコードスプレー、『クリアトーン558』。
甘くいい匂いがして、この匂いで色んなレコードの思い出が蘇る。











CDのように手軽に聞けないとこが、レコードのよさでもあるんだなあ。







  


Posted by kaz at 21:48Comments(0)CD DVD レコード

2011年12月04日

流木のカードスタンド


以前海岸で拾ってきた木の欠片。
角は取れ、木目が綺麗に浮き出ている。
一本だけ刺さった釘から流れ出た錆びの色もいい。


          





これにスタンプを捺して・・・。







さらに斜めに切込みを入れる。











ちょっと渋い、カードスタンドが出来た。


  


2011年12月02日

ゆるキャラ けんけつちゃん


今日は年に2回の献血の日。

恒例のタオルやボックスティッシュを戴いた。
タオルは、毎回柄や色を変えてあって楽しい。





そして、クリアホルダーにはお馴染みの全国ご当地けんけつちゃん。





で、今回けんけつちゃんファミリーに仲間が増えていた!



白血球のはっちゃんは強そう。
赤血球のせっちゃんは、かわいいO2ぼうやを抱っこしている。





血小板のばんちゃんは双子の兄弟である。

笑ったのが、ばんそうこうの妖精ばんそこちゃんと、脱脂綿の妖精わたちゃん。

献血に不可欠とはいえ、絆創膏や脱脂綿までキャラクターになるとは・・・。

今後もけんけつちゃんファミリーから目が離せない。





思わず、複数回献血クラブにも登録してしまった。



ささやかだけど、何となくいいことしてるような気分になれて、献血って好きなんだなあ。

  


Posted by kaz at 21:51Comments(0)イベント

2011年12月01日

錆び錆びのNo.1タイプのホッチキス


shop363からのお宝。





以前紹介したHOTCHKISS No.1と同じタイプの、古いホッチキス。
もとの色がなんだったのか分からないくらいよく錆びている。

サイドの柄は純和風。
正にMADE IN JAPANである。





ちゃんと金属の銘板が貼ってある。



汚れを指で拭き取って読んでみると、



AUTOMATIC PAPER
FASTENER
S.I & CO.
MADE IN JAPAN










中々このタイプ専用の針が見つからなくて、実際に使えないのが本当に残念。

いつか使ってみたい。