2009年07月31日

105円





これで、税込105円だもんなあ。

ホント申し訳なくなってしまう。

ごちそうさま。  


Posted by kaz at 22:08Comments(0)おいしいもの

2009年07月30日

ドーナツ?





ご存知、住友スリーエムのヒット商品、
ドーナツ型ディスペンサー「Donuts」!
中身は便利なメンディングテープ。



大体、今までセロテープやメンディングテープを、
首から吊るす発想ってなかったよなあ。

ましてやドーナツって?

甘いものは食べないけど、これも喰えない。  


2009年07月29日

オリジナルのペンケース





店頭でよく見かけたペンケース。
革を巻いてペンを収納するやつ。
かっこいいなあ、作っちゃおうかなあ・・。

ということで、試作。


試しに、芯ホルダーと
スペア芯をはさんでみた。

革そのものが薄いので、
迫力に欠けるが、
何となくそれっぽくはなった。











自分で作る分、こだわるところはこだわって、

革以外の素材は一切使わない。
糸一本、のり一滴すら使っていない。



それでも出来る事を確認。
今度はもう少しいい皮を入手して挑戦してみよう!

  


Posted by kaz at 22:07Comments(0)革細工

2009年07月28日

不思議な繋がり




ある縁で、初めてレナード・コーエンを聴いた。
一瞬で好きになった。

歌詞なんか、何言ってるのかわからないんだが、
雰囲気っていうか、声質なのかなあ・・。

で、図書館でCD借りて聴いたら、
あれ、なんか聴いたことがある曲。

何度も聴いた曲だなあ。
あれ?SIONじゃねえか?



今まで何度も聴いた曲、
「DANCE ME TO THE END OF LOVE」

へえ、これコーエンの曲だったんだ。



コーエンの雰囲気、声質は、トム・ウェイツによく似てる。
洋楽に縁がなかった自分が、トム・ウェイツなんか聴くようになったのも
やっぱりSIONからだった。

感性に触れる音楽って、不思議に繋がっている。  


Posted by kaz at 23:23Comments(0)詩 唄

2009年07月27日

鏡雨





梅雨が長い。

降り続ける雨を眺めていると、
この雨にも、何か深い意味があるような気がしたりして。



  数は多いのにただ一人の足音にも聞こえる
  規則正しい独白の大粒な雨が
  街に降りる 君に降りる
  まるで誰かの深いため息のように




自分の中の
頑なな拘りや、
甘えや、
邪念・・。
そういうくだらないものを洗い流してくれるかのように、
降る。



  風に乗って八つ当たりのごとく窓を叩くこともなく
  本当の事だけ静かに静かに話す雨が
  街を映す 君を映す
  飾りをいっさい排除した鏡になって




力を抜いて、
傘なんかささなくたって、
濡れたっていいじゃん。



  人はひとつだと みんな同じだと
  バカ言ってんじゃねえ みんな違うからのたうち回ってんだろ




それでも夕方近く、
厚い雲を掻き分けて、
太陽が顔を出した。




SIONの新しいアルバムを聞きながら。  


Posted by kaz at 21:44Comments(0)季節 自然

2009年07月26日

本日の収穫





「本日の収穫」、と言ってみたところで
自分で作ったのではない。
ご近所のご夫婦が大切に育んだ物である。

いつもそのお宅の前を通りかかると、
「ちょっと待ってて」
と呼び止めて、取れたての野菜を持たせてくれる。

今日も、夕方5時過ぎ
まず、お母さんが茄子とピーマンを袋に入れてくれ、
そのあと、すでにちょっと一杯機嫌のお父さんが出て来て、
「とうもろこし食べるでしょ?」
もちろん「はいっ!」
畑に入り、はいよっ、てな感じで
数本をもいでくれた。

いただきっぱなしで、いつもすいません。
早速、とうもろこしは茹でて、
茄子とピーマンは味噌で炒めで戴きました。


いただいたと言えば・・・

今日仕事用のスラックスを買いに行ったら、
「2本買ったら1本差し上げます」と言う。

もともと2本ぐらい買うつもりだったので、
ありがたく1本、ロハでいただいた。



ははは、これも本日の収穫。

感謝感謝。


いただき物の、芋焼酎を飲みながら・・・。

  

Posted by kaz at 19:58Comments(0)季節 自然

2009年07月22日

紙でブログ





先日の文具店のセールで、おもしろい企画があった。
それが、「紙で、ブログ。」 という提案。

もともとブログというのは、自分ひとりのものだった日記を、
ひとに読んでもらうように、ウェブ上で公開したもの。

パソコンを使う便利さから、ひとりの日記に比べて
写真を豊富に使ったり、カラフルにデザインしてみたりして、
自由に楽しめる。

そのウェブログの雰囲気をそのまま紙ログにしてしまおうというもの。

パソコンを使わないので、
ブログ用の台紙、文字を書くペン、写真を貼るのり、
飾り線用の紙テープ、雰囲気を出すための端切れ、
罫線を引くためのスタンプ(オリジナルだった)、などなど・・・。
紙ログ作製に必要と思われる文房具を、ひとまとめにして提案していた。

この企画を担当されたスタッフの方が、
実際にサンプルを、作って展示してあった。
初級編、中級編、上級編と難易度を分けて紹介してあり、
その上級編にいたっては、もうサンプルの域を超え
すばらしいの一言。
沖縄旅行記に始まり、観劇の記録、様々なパンフレットのスクラップなどなど・・・。




ただ商品を種類別に並べるのではなく、

「こんなことやってみませんか?」
「そのためには、こんな道具や材料がありますよ。」
という、提案型の店作りって おもしろい!!  


2009年07月21日

鉄の箱





先日の文具店のセールで購入したアイアンボックス。

マダガスカル製のハンドメイドだそうだ。
結構な重厚感があり、アンティークっぽい風合いもある。
また、ふたがいい具合にはまる。

大きさは、ちょうど文庫本がピッタリ入る位。
デスクの上において、はがきを入れてみたり、
ウィスキースキットルを放り込んでおいたり、色んなものにフィットするサイズだ。



でも、この箱・・。
売場で初めに見たときピンときて、
意図的か偶然か、
すぐ傍に展示してあったサンプルを入れてみたら、
思わず 「やっぱりぴったり」 とつぶやいたほど、
大きさも雰囲気もジャストフィットだったのが、
トラベラーズノートのパスポートサイズ!

早速買って帰って、自分のやつを入れてみた。



やっぱり、いい。
武骨な物同士の醸し出す武骨な調和。

また、お気に入りがひとつ増えた!
  


2009年07月21日

いつものサプライズ




さっき、と言ってももう昨日のことだが、
岐阜に住む昔の後輩、というか古い友人から、突然電話があった。

いよいよ結婚か!と勇んで出たら・・・。

「お久しぶりです。今、つま恋の ap bank fes'09 に来てるんですけど。
 矢沢永吉が急に出てきて5曲やりました。
 みんな大興奮ですよ!!是非報告したくて」

だった。

このところ急激に動き出した永ちゃんを喜ぶとともに、
自分が永ちゃんファンだったことを覚えていてくれて、
真っ先に報告してくれた友人がうれしくてうれしくて・・。

なあ、また一杯やろうよ!
   


Posted by kaz at 00:36Comments(0)ライブ

2009年07月20日

CDラックをDIY

雑貨屋でいい感じのCDラックを売っていた。
バーゲンで何と半額!
よし、買うか。いくらだ?

・・・
14,000円が半額で7,000円・・・。

お小遣いで買うには、ちょっとお高いか。
確かに渋いし、狭い書斎に丁度いいスリムサイズなのだが。

見ればそんなに複雑な作りでもなさそうだし、
いいや、自分で作ろう!

ということで、サイズや構造をジロジロと観察して帰ったのが昨日のこと。

で、早速今日、ホームセンターにて材料を仕入れ、製作にかかる。



途中、暑くてのどが渇くも、飲んでしまうと
ひっちゃかめっちゃかになってしまうので、
たまたま、冷蔵庫にに眠っていたノンアルコールビールで我慢。



そして約3時間後・・・。







完成!
CDなら大体100枚くらい収納可能、文庫本も入るようにした。


思ったより大変で、途中何度も材料を削りなおしたり
場所によっては、隙間が残ったままになっているが、
そこは、所詮自分で使うものということで、よしとした。
材料費、2,500円也。

これで、またちょっと書斎らしくなってきた。  
タグ :CDラックDIY


2009年07月19日

Switch最新刊





休日の今日、Switchの最新刊を買った。
早速近くのCafeで、コーヒーを飲みながら拾い読み。


今号の特集は、「矢沢永吉 揺らして転がせ」
今年還暦を迎える永ちゃんのロングインタビューだ。
昨年一年間音楽活動を休止した彼が、「いま」と「これから」を熱く語っている。

そのインタビューの最後は、以下のように締めくくられている。

- 矢沢永吉はずっと汗をかいて走って来た。時代は変わったかもしれないけれど、汗をかいている男の姿が人を揺さぶることに変わりはないと思います。

「嬉しいね。そうありたいし、そう信じたいよ」

- では・・・六十歳の眺めはどうですか?

 彼はその問いに、「眺めっていい言葉だね」と返してこう答えた。
「うん・・・悪くない。最高ですよ」

 まるで歌うように響く言葉でそう答えると、彼はもう車窓の外に目を向けていた。その視線は一層晴れ始めた空の、さらに向こう側へと注がれているように見えた。





実は、つい先日あるブログに

「歳をとって老いていくことは
人間としての味わいを深めることであり、
そのことで、より深い美しさがあらわれてくるはず」


とあるのを読んで、共感した旨をコメントした。

そうしたらその返事に

「情熱は歳をとってもなくならない」
「強い情熱と経験や知識が少しずつ伴ってくればできることは多くなる」



これ、まさに今回のロングインタビューの内容が集約された言葉だ。
Switchの発売日前にこんなやりとりがされたなんて、びっくり!


  


Posted by kaz at 17:17Comments(0)本 雑誌

2009年07月18日

夏、セール




いつもの文具屋さんで、夏のセールだ。

相変わらず大盛況である。
それもそのはず、
抜群の品揃えと、きめ細かいサービス、おまけに安いときている。
そして、何より楽しみなのが、
年3回のセール恒例の、特設売場!


今回は・・・、


















「こんな時はコレで接着。」
何ヶ月もかけて、スタッフの皆さんが接着剤を大研究。
よりくっつきやすい接着剤を提案している。





























「プロの道具。」
その道のプロが薦める逸品、
ちょっとマニアックな商品をあえて提案。























「文化が違うと文具が違う。」
フランス、ドイツ、スイス、イタリア、アメリカの輸入文具を紹介。
異国情緒漂う空間が出現。


その他にも、

高級筆記具も充実。

















もちろん、トラベラーズノートも全アイテムが揃っている。





























で、今日は紹介しなかったが、


 今回購入したものについて。

 特設売場のひとつに、とてもおもしろい発想のコーナーがあったこと。

 そして、何よりこのお店のセールの最大の武器であるチラシについて。


追々書いていこうと思う。




  


2009年07月17日

季節はずれ





今日、みかんを頂いたらしい。

あれ、今何月だっけ?
と一瞬考えた。

これから夏真っ盛りだよなあ・・・。

みかんって、こたつで食べるものだよなあ・・・。



頂いておいて、こんな事を言うのもなんであるのだが、
季節感というものは、イッタイゼンタイ、何処へ行ってしまったのだろうか?

農業も日進月歩、めまぐるしい発展を見せ、
まして世知辛いこの世の中、生き残っていくためには、
技術革新は必要不可欠だし、
その努力たるや、自分などには想像もできないものであろうと思われる。


・・・でも、なんだかなあ・・・。


まあ、食べてみよう。



う、うまいっ!!
まいったなあ・・・。  
タグ :みかん


Posted by kaz at 21:55Comments(0)季節 自然

2009年07月16日

自作のブックマーク





見ただけでは何だかわからないこれ。
実は、自作のブックマーク。



こんな風に裏表紙にクリップで留め、



読んでいるページに紐をたらす。



そうすると、ページをめくる度に紐が移動するという仕組み。


信号待ちなど、ほんのちょっとの時間の隙間で本を読むので
小刻みに、読みかけの本を閉じてしまう。
それだけにこれは重宝するのだ。


このブックマークにはモデルがある。

それが、これ。
その名も ページキーパー。




長く愛用していたにもかかわらず、
あるとき何処へいったかわからなくなってしまった。

なくした当時、買いなおそうと探したが、どこにも売っていない。
多分、廃盤になっていたんじゃないかなあ。

それならいっそ自作してしまおうと試行錯誤した結果、できたのがこれ。
本物にはかなわないまでも、問題なく使えている。

ところが、今回この記事を書くために、ページキーパーを検索したら
色んな所で購入が可能みたいだ。
当時使っていたものとは、ロゴのデザインや、ワイヤーの色などが
ちょっと違うので、マイナーチェンジで再販されたのだろう。

早速買っちゃおうかなあ!!




  


2009年07月14日

オリジナル革ケース

以前、なんちゃって革細工に凝っていることを書いた。
ちょっと紹介。




LALEXの万年筆用 革ホルダー。

万年筆に合わせて革をまいて、紐で編んだだけ。








携帯ホルダー。

ベルトに通すタイプ。
ぴったりフィット。







irier用 アームホルダー。

着けたままちゃんと操作できるように工夫した。
腕に通す部分は、実は犬用の首輪。


どれも完全オリジナルだし、
すべて中身に合わせて革を切ったり、紐で編んでいるので
使い勝手はなかなか。

まあ、素人なので見た目は二の次ということで・・。  


Posted by kaz at 23:52Comments(0)革細工

2009年07月13日

トラベラーズノートでスケッチ





芯ホルダーを買ったときに
スケッチをしてみたい気分になったことは
以前の記事で書いた。

その後、トラベラーズノートのレギュラーサイズに
画用紙のリフィルを追加して、
さらに e+m エーマンの芯ホルダーを
カラー芯と一緒に購入。
せっかくスケッチしたら、色も付けちゃおうかなあ、みたいな。




実際、適当に描いてみると、
これが、楽しい、楽しい。

まるで、童心にかえったみたいだ。




























で、これ
デザインフィル ミドリカンパニーでやってる 
TRAVELER'S POST CARD キャンペーン
に、応募してみようかと。




締め切り 間近!

  


2009年07月12日

愛用のシャーボ






右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン。1本で2本分。

1977年、こんなキャッチフレーズで、ゼブラから発売されたシャーボの初期型モデル。


2,3年前、お世話になっている某文具屋さんの倉庫から数本が発掘され
そのうちの1本を譲ってもらった。

以来、お気に入りで
ワイシャツの胸ポケットに挿し、毎日使っている。

適度な重量感があり、
ボールペンとシャープペンを切り替えるときの
「カシャ、カシャ」という金属音が心地いい。


昔の製品らしくとても屈強で、
ワイシャツに挿んだまま
2度も洗濯してしまったが
ボールペンのインクが漏って、
芯を交換した以外、
シャープメカも、繰り出し機構も
全く問題なく使えている。

消しゴムのキャップ部分に、
その衝撃を物語る生傷が残っている。



大切に使わなければいけない。

  


2009年07月10日

トレーニング




たまに市営のジムに行く。
今日がその たま の日だった。

市営だから、使用料210円で、そこそこ器具もそろってる。
仕事帰りにちょこっとやるには十分だ。

涼しいときは週一で通ったものだが、
暑くなってこの方、サボり気味で
今日も一ヶ月ぶりだった。

年齢とともに筋肉も落ちてくるのは当然だが、
それでもあきらめたら一気に来てしまうと思うので
なんとかがんばろうと思う。

そう、毎日うまい酒を飲むためにも。


  


Posted by kaz at 22:29Comments(0)スポーツ

2009年07月09日

ビクトリノックス




男なら、誰もがひとつは持っていたいビクトリノックス。

さっとポケットから取り出して、

 さりげなくナイフで手紙の封を切る。(おっ、渋い)

 さりげなくワインのコルクを抜く。(かっこええわ)

 さりげなく女の子の眼鏡のネジを締めなおしてやる。(ちょいワル気取りか?)

 さりげなく爪楊枝をつかう。(わっ、親父くさ!)

 さりげなくルーペで新聞を読む。(老眼か!)

 さりげなくピンセットで鼻毛を抜く。(もうええわっ!)

と、使い方はあなた次第というところ。















それもこれも、小さなボディに31徳の機能を備えた
ビクトリノックスならではのなせる業。




で、そのビクトリノックスが、文具メーカーの トンボ鉛筆とコラボして
作ったのがこれ。



なつかしい8900番の鉛筆をイメージしている。
機能は5つ、とちょっと寂しいが
小さくて軽いので、キーホルダーにぶら下げての普段使いには最適。  


2009年07月08日

卓袱台




胡坐を掻く日本人になくてはならないもののひとつ。

といっても、家族みんなで囲むような
本格的なやつではない。

書斎で座椅子にひとり座って飲むのに毎日使う。


でも、これ・・。
某文具屋さんで500円で買ったもの。


もの の価値は価格ではない。
そう思える もの に出会えることって
そう、多くない。



また、あした。


  
タグ :卓袱台