2009年10月31日
行列

デパートの開店に並ぶという初体験をした。
ほんの10分程だったが、ずいぶん長く感じたのは
慣れないせいか、はたまた恥ずかしかったからなのか。
目的は、8F催事場の北海道展のみそらーめん。
開店を待つ人の中にも、らーめんぽい顔がちらほらいるような気がする。
普段ならこんな風に並んだりはしないのだが、
ちょっとおいしそうならーめんだし、
昼過ぎから野球があるので、あまり時間がないし、でこんなことに。
10時ジャスト。
お姉さんの挨拶に続いていよいよドアが開けられる。
おばちゃんたちに負けじと店内へ。
エスカレーターを使い8F催事場へ急ぐ。
他に階段もエレベーターもあるから、先客が並び始めているだろうなあ・・、
5人かなあ、いや10人はいるだろうと心配しつつさらに急ぐ。
でも走ったりは出来ない、かっこわるいいし。
で、到着。
あれ??
一番?
なんだ、誰も並んでいない。
らーめん店の開店は10時30分なのだが、
しばらくはたった一人で並ぶはめに。(並ぶと言うのか、これを・・?)
その間、店内をのぞいたり、店頭のポスターを見たりする人はいても、
自分の後ろに並ぶ人は現れない。
そう、大半は花畑牧場と、ROYCEへ殺到していたのだ。
そっちは大行列。
一人寂しく開店を待ちながら、目の前の売場のたこわさをぼんやり眺めていたら、
「ここ並んでます?」と、おじさんの二人連れ。
「おおよ!たった一人だろうと立派に並んでいるのさ!」
と心の中で叫びつつ、にっこりと微笑んでうなづく。
これが10時15分。
それからちらほら並び始め、開店と同時にほぼ満席に。
一番にらーめんを食べる優越感も無事味わえた。
食べ終わって店を後にするときに、20人程が並んでいるのを横目で確認し、
さらに満足したのであった。
2009年10月29日
3Mのレターオープナー

キングコブラ捕獲!
これが、住友スリーエムの「クイックレターオープナー」
コブラの口の中には鋭い刃が隠れている。
牙は剥かないから安全に使えるというわけだ。

黒を貴重としたシックなフォルム。

おなじみのスコッチのロゴも見られる。

裏の滑り止めも、コブラのうろこを髣髴とさせる。
もちろん、切れ味は抜群だ!

2009年10月28日
3Mのはさみ


ポストイットで有名な住友スリーエムが、
はさみを出していることは意外と知られていない。
これがすばらしく切れ味抜群なのである。
その名も「プレミアムシザーズ」
シャキっという感触が気持ちいい、隠れた傑作だ。
グリップの中までちゃんとステンレス鋼の刃が来ている贅沢な造り。

プロ好みの逸品である。
2009年10月27日
METAPHYSの文房具

METAPHYSは、ムラタ・チアキ氏が、商品はもちろん、パッケージ、
陳列イメージに至るまで全てをプロデュースしているデザインブランド。
色んな商品群の中には文房具もたくさんある。
これは、芯ホルダー。
やっぱりちょっと違う感じ?
重量感もあるし、2mmの芯も安定感がある。
デザインだけでなく、実用にも適している。

他の文房具も、一風変わっていておもしろい。
一貫して、只しゃれているだけでなく、実用面も重視していることがすばらしいと思う。
今後ますますアイテムは増えていくので楽しみだ。
2009年10月25日
ベストピッチ

地元のサッカースタジアムは、毎年シーズン終了後に行われる
Jリーグアウォーズにおいて、過去2度のベストピッチ賞を受賞している。
Jリーグ全チームの中でも、この賞を2度受賞したチームは他にはない。
つまり、常に最善のピッチ状態で選手を迎えているということになる。
管理会社の努力や苦労は計り知れないことと思う。
確かにいつ来てみてもすばらしい芝生だ。
今日も、その日本一ともいえるピッチで、小学生が入り乱れてボールを追っていた。
この芝の感触は、きっと一生の思い出となるんだろうなあ。

2009年10月24日
匠の技

「匠の技」
「最高級 天然 煤竹」
「本手作り 手磨き仕上げ」
熟練のスペシャリストが一つ一つ丹念に仕上げた逸品です。
天然の竹以外の素材は一切使われていない。
それを、匠が一点一点職人芸ともいえる技によって削り、磨き上げている。
正に最高級、至高の逸品といえる。
そう、こんな品をずっと捜し求めてきたんだ!

これがいいんだなあ。
限界まで薄く削られた耳かき部分は、美しい曲面を描き、
肌触りも滑らかだ。

早速使ってみた。
耳に入れた瞬間、まるで女性の指でほじくってもらっているかのような甘美な感触が。
これが、匠のなせる技なのか!
そして、耳垢をほじる音は、そう、チェロの音色にも似て、耳に心地よい。
思わずうっとりとしてしまう!

税込み 525円也。
タグ :耳かき
2009年10月23日
CONVERSE ALL STAR HI

スニーカーといったらコンバース。
中でも人気の CONVERSE ALL STAR HI。
生成りの色合いや肌触り、履きこむほどに馴染む感じがいい。

あれ? でも、よく見ると、チャックが付いている。


こんなのあったかなあ?
もしや、新製品か??
商品タグを見てみると・・・。

なんだ、コンバースそっくりのペンポーチか!
こりゃまたびっくり!
というわけで、学研ステイフルから、この10月中旬に発売されたばかりの
コンバースもどきのペンポーチを早速購入した。
お値段は、税込み1260円。
実に良くできていて、生地などは本物と同じじゃないかなあ、と思われる。
サイズは24cmらしいが、足に履く事だって出来てしまう代物だ。
ちなみに、これ ↓ が本物。

実際にペンを入れてみると・・・、

靴にペンを入れたみたいで、やっぱちょっと違和感が。
そうだ、ハイカットを生かすんだったら、ペンスタンド風に・・・。

うん、この感じがいいようだ。
2009年10月22日
旅の思い出

以前沖縄に行ったときに拾ってきた珊瑚のかけら。
そこでは、石ころのようにいくらでも転がっていた。
今部屋にある、たった2、3個を見るだけで、
そのときの思い出が鮮やかによみがえる。
落書きはご愛嬌、ということで・・・。

2009年10月21日
トワイライト

陽が山に隠れる時間。
西の空の青が徐々に群青に変わり始め、
雲の白が輝き始める。
太陽が完全に沈んでしまってから、
夕焼けの紅はどんどん濃くなっていく。
この時間、車を東から西に走らせていることが多い。
壮大な大自然のスクリーンを、
フロントガラス越しに眺めながら走る。
大好きな時間だ。
やがて、群青はさらに深くなり、
白く輝いていた雲は、ダークグレーに変わり、
空の色とひとつになっていく。
それでもなお、終わるかのように思えた夕焼けの色は、
色濃く輝き続けている。
そして、信号待ちに見上げた真上の空には、
まだ青が残っている。
信号が青に変わるまでの、わずかな時間。
このところはまっている北方謙三の文庫本を開く。
明日も晴れる。
2009年10月21日
寅さん語録より
「人間は何のために生きてるのかな」
「何て言うかな、ほら、
あー生まれて来てよかったなって思うことが
何べんかあるだろう、
そのために人間生きてんじゃねえのか」
「何て言うかな、ほら、
あー生まれて来てよかったなって思うことが
何べんかあるだろう、
そのために人間生きてんじゃねえのか」
人生の大半はつらいことばかり。
でも、たった何べんかの「よかったな」のためだけでも
人間は生きられる。
ひとつでもたくさん「よかったな」と思えることがあるように、
明日もがんばろう。
お疲れ様。
タグ :寅さん
2009年10月19日
2009年10月18日
EVER READY SHARP PENCIL

今や、液晶で世界にその名を轟かすSHARP。
その社名がシャープペンシルから来ているという事は有名な話。
創業者の早川さんが、早川式繰出鉛筆 EVER READY SHARP PENCIL
を発明したのは、今を去ること90年以上昔の話だ。

以前、シャープ主催の展示会の記念品で頂いた複製品。
ボディの渦巻き模様が、芯を繰出したい気持ちを表しているようで
なんかほほえましい。
シャープペンにSHARPのロゴも貴重な感じ。

2009年10月16日
2009年10月15日
腕時計で音楽を
気軽に音楽を楽しみたい。
ipodはそんな需要で大人気だ。
でも、同じように音楽も動画も楽しめる腕時計があるとしたら・・・。

ジャーン、その名も 「MP4 Watch Metal」
PCからUSBケーブルで取り込んだ音楽ファイルや動画ファイルを再生できる。

音質も画質も十分満足だ。
なんか007のスパイグッズっぽくて好きだなあ。
ちなみに、サンコーレアモノショップというところで購入できる。
テトリスもできちゃうよ。

ipodはそんな需要で大人気だ。
でも、同じように音楽も動画も楽しめる腕時計があるとしたら・・・。

ジャーン、その名も 「MP4 Watch Metal」
PCからUSBケーブルで取り込んだ音楽ファイルや動画ファイルを再生できる。

音質も画質も十分満足だ。
なんか007のスパイグッズっぽくて好きだなあ。
ちなみに、サンコーレアモノショップというところで購入できる。
テトリスもできちゃうよ。

タグ :MP4 Watch Metal
2009年10月14日
木軸のシャープ

持った感じも、手に移る匂いも、鉛筆そのもの。
ロディア ペンシル SIERRA 木軸シャープペンS。
ノックの感触も心地よく手帳には最適な逸品。
トラベラーズノートのペンホルダーSは、
意外と径が狭いのだが、これならぴったり。
トラベラーズノートとの相性も中々いいようだ。


2009年10月13日
百円ショップで二百円

書斎の卓袱台を他に持っていくことになったため、
飲むのに不便になった。
卓袱台といっても、書斎ではつまみもなく飲むだけなので
グラスだけ乗る小さい台があればいいや、ということで百円ショップへ。
そしたら、いいのがあった。
園芸売場にあった、小さめの植木を置くやつ。
百円ショップなのに二百円。
でも、木の枝を使ってあり、味がある。
早速焼酎を飲んでみる。
なかなかいい感じだ。
2009年10月12日
2009年10月11日
観光農園

生トウモロコシ、バナナピーマン、などの野菜。
とったそばから食べ放題。
ししとう、ピーマンは袋に詰め放題でお土産に(百円)。
これだけ楽しんで、腹一杯食べて、お一人様五百円とは!
2009年10月10日
2009年10月09日
i-MiEV

三菱自動車、新世代電気自動車『i-MiEV』を市場投入
~2009年7月下旬より法人・官公庁・自治体を中心にデリバリー開始~
~個人向け本格販売は2010年4月より開始~
2009年06月05日 三菱自動車のプレスリリースより
国道を走っていたら、三菱の電気自動車『i-MiEV』を目撃。
どうも、納品の途中のようだった。
いよいよ、エンジンのない自動車が街を普通に走る時代がやってきたのだ。
自動車と言えば、昔はひとつのステータスであって、
誰もがかっこいい車、速い車、に乗りたかった。
かく言う自分も、金もないのに中古のセリカを乗りまわしていたっけ。

これからの世の中は、価値観も変わり
環境にやさしい車がかっこいいんだろうなあ。
でも、なんかロマンが・・と思うのは自分だけだろうか?