2016年03月16日
余裕
毎朝考える。
「今日こそ、心に余裕を持って過ごそう」と。
だがしかし、いざ始まってみるとそうはいかない。
忙しさに振り回され、余裕の「ヨ」の字もなくなってしまう。
与えられた時間で、何とか全てを片付けようと焦る。
勢い、イライラして平常心でいられなくなる。
「ああ、今日もだめだった・・・」
そんな後悔の日々の連続なのである。
所詮、限られた能力しか持っていない一個の人間なのだから、諦めるところは諦めて、
自分の出来ることを、出来る範囲で精一杯やるしかない。
余裕。
もういい加減、いい歳なのだから。
「今日こそ、心に余裕を持って過ごそう」と。
だがしかし、いざ始まってみるとそうはいかない。
忙しさに振り回され、余裕の「ヨ」の字もなくなってしまう。
与えられた時間で、何とか全てを片付けようと焦る。
勢い、イライラして平常心でいられなくなる。
「ああ、今日もだめだった・・・」
そんな後悔の日々の連続なのである。
所詮、限られた能力しか持っていない一個の人間なのだから、諦めるところは諦めて、
自分の出来ることを、出来る範囲で精一杯やるしかない。
余裕。
もういい加減、いい歳なのだから。
2016年01月02日
長く続くということ
2016年が明けた。
今年は、お世話になっているトラベラーズノートが誕生して10周年を迎える。
一言で言ってしまえば10周年、されど10周年である。
ひとつのことを10年も続けるには、それなりの信念と成果が必要になる。
それを一見さらりと続けてこられたのは、チームトラベラーズのみなさんの勤勉さとチームワークのなせる業にほかならない。
しかし世に存在する道具の中には、何十年も、百年以上も変わらずに続いているものがたくさんある。
トラベラーズノートはそうなるに足る道具であると信じて疑わない。
そんな記念すべき2016年の幕開けに。
今年は、お世話になっているトラベラーズノートが誕生して10周年を迎える。
一言で言ってしまえば10周年、されど10周年である。
ひとつのことを10年も続けるには、それなりの信念と成果が必要になる。
それを一見さらりと続けてこられたのは、チームトラベラーズのみなさんの勤勉さとチームワークのなせる業にほかならない。
しかし世に存在する道具の中には、何十年も、百年以上も変わらずに続いているものがたくさんある。
トラベラーズノートはそうなるに足る道具であると信じて疑わない。
そんな記念すべき2016年の幕開けに。
2015年08月07日
2015年07月29日
2015年07月01日
2015年06月03日
2015年05月14日
懲りもせず
間違えて、後悔して。
失敗して、反省して。
人生そんなことの繰り返し。
生きている限り懲りもせず、多分ずっと・・・。
新しいブログはこちら⇒http://travelersmind.cocolog-nifty.com/blog/
2015年04月29日
時間薬
もう、見たくもなければ聞きたくもない。
それに関わることには一切触れたくもない。
最初からなかったものと思い込んでしまいたい。
J○○○とかS○○○とか、記憶の底から消し去ってしまおう。
時間が解決するという薬は本当にあるのだろうか。
今は信じられない。
2015年04月21日
個性を活かす
ゼンマイを巻く古い時計がいくつかあって、それぞれ示す時間が違う。
こいつはこれくらい遅れがちで、こいつはちょっと進みがち。
こいつは昨日ゼンマイを巻いたばっかりだから大体あってるはずだから・・・。
総合すると今何時何分くらい。
最近はそんな感じでほぼぴったり時間がわかる。
それぞれの個性をわかって活かせばいい。
2015年03月06日
つなぐ
物を大切にする精神。
そんな中にも遊び心が見え隠れする。
ありそうでなかった発想。
大好きだなあ、こんな文房具。
http://www.njk-brand.co.jp/new/
こんなことを考える人が、世の中にはいるんだなあ。
2015年02月13日
何以解憂 唯有杜康
對酒當歌 人生幾何
譬如朝露 去日苦多
慨當以慷 幽思難忘
何以解憂 唯有杜康
『短歌行』 曹操孟徳
酒を前にして歌おうではないか、 人生など短いもの、
たとえば朝露の如く、 日月は速やかに過ぎ去る、
慷慨して鬱憤を晴らそうとするが、 心にわだかまった思いは忘れようもない、
どうしたらこの憂いを解くことができようか、 ただ酒があるのみだ
新しいブログ⇒http://travelersmind.cocolog-nifty.com/blog/
2015年01月21日
2014年11月18日
寒青
最近好きな言葉があって、
腕時計の裏蓋に、その言葉を彫ってもらいました。
「寒青」・・・・・・。
「かんせい」と読む。
中国語で何と発音するのか知りませんが、
漢詩の中の言葉で、「冬の松」を表すそうです。
凍てつく風雪の中で、
木も草も枯れ果てているのに松だけは青々と生きている。
一生のうち、どんな厳しい中にあっても、
自分は、この松のように、
青々と、
そして活き活きと人を愛し、信じ、触れ合い、
楽しませるようにありたい。
そんなふうに生きていけたら・・・・・・。
とても好きな言葉です。
高倉健『旅の途中で』より
2014年11月16日
靴の紐
1週間に1回くらいは、靴の紐をギュっと絞めることが必要である。
そうすることで自分が自分らしく在り続けることができるような気がする。
あ、新しいブログはこちらです。
http://travelersmind.cocolog-nifty.com/blog/
2014年08月28日
ビートたけしの迷言
チャップリンの有名な言葉で、「ホームレスがバナナの皮でコケてもおかしくない。大統領みたいな偉い人がコケるから面白いんだ」みたいのがあって、だからオイラは偉くなりたいんだよね。偉くなって勲章かなんかもらって、立小便して捕まりたいんだよな。これウケるよな。勲章取り上げられたりして・・・。そのために偉くなりたいんだよね。
そんなようなことを、ビートたけしがラジオでしゃべっていた。
笑われるためだけに偉くなりたいなんて、凄い。
新しいブログはこちらから→http://travelersmind.cocolog-nifty.com/blog/
2014年08月17日
向日葵
この何日かの休日中、何人かのお年寄りの方々から戦争中の体験談を聞くことができた。
生(ナマ)の体験を直接聞くことは、今まであまりなかったので、その当時の若者の気持ちが少しでも知ることができて貴重な経験となった。
この時期テレビでも戦争に関する特集番組や映画が多く放映されるが、身近な方の実際の体験談というのは説得力を持って心に響くものだ。
そんな中、地元のお祭り会場で心に触れる唄に出会ってしまった。
2014年07月09日
健康診断
健康診断の内科検診で、「こんにちは。おねがいします。」とあいさつをしたら、
「あなた、威勢がいいですねえ。珍しいですよ。」とお医者から褒められた。
こっちはただ普通にあいさつしただけのつもりなのに。
どっかやましいところがあって虚勢を張っているとでも思われたんだろうか(笑)。
そういえば周りを見渡すと、病人だと決まってもいないのにみんな雰囲気が暗い。
健康診断くらい明るく行こうよ。
じゃなきゃあ、ほんとに病気になっちゃうよ。
「あなた、威勢がいいですねえ。珍しいですよ。」とお医者から褒められた。
こっちはただ普通にあいさつしただけのつもりなのに。
どっかやましいところがあって虚勢を張っているとでも思われたんだろうか(笑)。
そういえば周りを見渡すと、病人だと決まってもいないのにみんな雰囲気が暗い。
健康診断くらい明るく行こうよ。
じゃなきゃあ、ほんとに病気になっちゃうよ。
2014年07月08日
たまには空き家で一杯
新しいところに引っ越したけど、時々ここが懐かしくなる。
5年もお世話になったんだもんなあ。
今夜はちょっと帰ってきて、ここで一杯。
これからも時々帰ってこようかな。
新居はこちら。
http://travelersmind.cocolog-nifty.com/blog/
2014年06月22日
2014年06月14日
引っ越します
このブログを書き始めて間もなく5年になろうとしている。
なんとなく始めたブログを、まして飽きっぽくて面倒くさがりの自分が、ここまで続けるとは思ってもいなかった。
惰性というんでもないんだろうが、いったん始めてしまったら辞める理由がない限りやっている、独りよがりみたいな感じだろうか。
まるで、誰も乗せていなくても回り続ける平日の昼間の観覧車みたいなものなのである。
とはいっても、やっぱりひとりでも見てくれる人がいるというのはうれしいもので、そんなことが励みになっていたに違いない。
さて、引っ越しをすることにした。
新しいところを準備中である。
無事開設の暁には、ここでお知らせの予定。
eしずおかさん、今までお世話になりました。
お元気で。