2011年12月23日

戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』


戦時下、空襲などで停電することや乾電池の不足を想定して考案された手動式の懐中電灯。

戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』

ネットでその存在は知っていたものの、実物に出会えるなんて思ってもいなかった。
薬師あいロード商店街は、antiqueスピカにて。



これぞエコの最先端、『ほたる』。

戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』



分厚いレンズと、ちょっと頼りない電球。

戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』






レバーを「ギュ~ン」と握ると明かりがほんのりと灯り、すぐに消える。
まるで蛍の儚い光のようである。

戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』




同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事画像
古い革の風合い
精工舎のトラベルクロック
折りたたみイス用革ケース
再びプラチナの彫刻機
日本の夏 芝浦製作所の夏
ドイツAddiator社の計算機
同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事
 古い革の風合い (2014-10-25 01:12)
 精工舎のトラベルクロック (2014-06-07 22:14)
 折りたたみイス用革ケース (2014-06-04 23:57)
 再びプラチナの彫刻機 (2014-06-02 22:51)
 日本の夏 芝浦製作所の夏 (2014-05-31 22:16)
 ドイツAddiator社の計算機 (2014-05-26 22:09)

Posted by kaz at 20:22│Comments(1)アンティーク・古道具
この記事へのコメント
面白い道具があったものですね。
Posted by 名無し at 2022年11月27日 10:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦前にもあった!手動式懐中電灯 その名も『ほたる』
    コメント(1)