2010年05月09日

實用新案の前編

さてこれは、なんでしょう?

實用新案の前編
實用新案の前編




はい、正解は古いホッチキス。

實用新案の前編




ホッチキスと言えばマックス㈱

そのHPにはこんな記述が。

日本で初めてホッチキスを販売したのは伊藤喜商店(現イトーキ)で、明治36年ことです。
このホッチキスはアメリカ製で、ボディに大きくHOTCHKISS No・1と刻印されていました。
この製品はE・H・HOTCHKISS社製で、ブランドと形式を刻印表示したものでした。
特に呼び名が無かった時代のこと、誰とはなしにホッチキスというようになったと思われます。
この製品にはHOTCHKISS PAPER FASTNERの文字も読み取れます。
当時はペーパーファスナーがアメリカでは一般名称だったのかもしれません。
日本では大正時代の特許公報に、紙綴器やホッチキスの表記が見られます。
現在、英語圏ではホッチキスをSTAPLERといっています。

實用新案の前編


写真を見てもそっくり同じ。
ただ、オリジナルにはあるという、もうひとつの
HOTCHKISS PAPER FASTNER の刻印が見つからない。

マックスのHPにある上の写真も複製のものと言うから、
これも複製品なのか???


実はこれ、いつものサイズアンティークのレジの上に置いてあったもの。
以前から目をつけていたものの、商品かどうかわからず見るだけで遠慮していた。

それが、今日 ふと裏をひっくり返してみたところ、値札がついている。
なんだ売り物じゃん、ということで、
例によって、おまけしてもらって購入することに。


實用新案の前編
實用新案の前編實用新案の前編
實用新案の前編實用新案の前編

問題は、これを実際に使うことができるかだ。
メカ的には全く問題はなさそう。
頑強な昔の製品だけに、本当にしっかりとした作り。

ただ、これに合う針があるかどうか!?


何とか探して使ってみようと思う。

實用新案の前編

後編に続く・・かもしれない。



同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事画像
古い革の風合い
精工舎のトラベルクロック
折りたたみイス用革ケース
再びプラチナの彫刻機
日本の夏 芝浦製作所の夏
ドイツAddiator社の計算機
同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事
 古い革の風合い (2014-10-25 01:12)
 精工舎のトラベルクロック (2014-06-07 22:14)
 折りたたみイス用革ケース (2014-06-04 23:57)
 再びプラチナの彫刻機 (2014-06-02 22:51)
 日本の夏 芝浦製作所の夏 (2014-05-31 22:16)
 ドイツAddiator社の計算機 (2014-05-26 22:09)

Posted by kaz at 21:43│Comments(0)アンティーク・古道具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
實用新案の前編
    コメント(0)