2010年12月09日
真鍮のアンティークフォトフレーム
何度訪れても新しい発見がある。
size…antique
今回は、以前からあったらしき古いフォトフレームに惹かれて譲っていただいた。

真鍮製でずっしりと重い。
残念ながら年代や国名は不明だが、
緑青が浮いているところなど時代を感じさせる。
裏も表も渋い装飾が施されていて、何ともいえない雰囲気を醸し出している。


一体どんな写真が飾ってあったのだろうか。

size…antique
今回は、以前からあったらしき古いフォトフレームに惹かれて譲っていただいた。

真鍮製でずっしりと重い。
残念ながら年代や国名は不明だが、
緑青が浮いているところなど時代を感じさせる。
裏も表も渋い装飾が施されていて、何ともいえない雰囲気を醸し出している。


一体どんな写真が飾ってあったのだろうか。

2010年12月08日
サーカスのピーナッツ
size…antiqueにて。
先日紹介したインクのラベルを、
こんなおしゃれな袋に入れて持たせてくれた。

これ自体が貴重な、1950年頃の紙袋。
サーカスで売っていたピーナッツを入れる袋。
RINGLING BROS. BARNUM & BAILEY CIRCUSは、1907年設立の
アメリカを代表するサーカスのひとつ。

象の演技などで有名みたいだ。

自分の生まれる前の、
しかも遠いアメリカで、
こんな袋に入ったピーナッツをほおばりながら
サーカスを楽しむ子供たちを思い浮かべると
何か不思議な気分なのである。
そして、そこで確かに存在していた紙袋が、
今ここに在ることの偶然を感じずにはいられない。
先日紹介したインクのラベルを、
こんなおしゃれな袋に入れて持たせてくれた。

これ自体が貴重な、1950年頃の紙袋。
サーカスで売っていたピーナッツを入れる袋。
RINGLING BROS. BARNUM & BAILEY CIRCUSは、1907年設立の
アメリカを代表するサーカスのひとつ。

象の演技などで有名みたいだ。

自分の生まれる前の、
しかも遠いアメリカで、
こんな袋に入ったピーナッツをほおばりながら
サーカスを楽しむ子供たちを思い浮かべると
何か不思議な気分なのである。
そして、そこで確かに存在していた紙袋が、
今ここに在ることの偶然を感じずにはいられない。

2010年12月07日
古いプラグのブリスタパック
A DEPARTMENT OF GENERAL ELECTORIC COMPANYのプリントも誇らしげな
MONOWATTというブランドのプラグとタップの古いブリスタパック。
綺麗な状態でのデッドストック。


色調を抑えたパッケージがいい感じだ。
1950年のアメリカもの。
この後間もない1954年に、GEのMONOWATT事業部は
ドイチェ・カンパニーに買収されることになる。
size…antiqueにて。

60年も前のものとは思えない、簡単配線が売りの優れた商品。
easy as A-B-C
3ステップで簡単配線が可能だ。


こんなのが店頭にぶら下がってた頃を想像すると、
映画に出てくる古いアメリカの風景が浮かんでくる。
MONOWATTというブランドのプラグとタップの古いブリスタパック。
綺麗な状態でのデッドストック。


色調を抑えたパッケージがいい感じだ。
1950年のアメリカもの。
この後間もない1954年に、GEのMONOWATT事業部は
ドイチェ・カンパニーに買収されることになる。
size…antiqueにて。

60年も前のものとは思えない、簡単配線が売りの優れた商品。
easy as A-B-C
3ステップで簡単配線が可能だ。


こんなのが店頭にぶら下がってた頃を想像すると、
映画に出てくる古いアメリカの風景が浮かんでくる。

2010年12月06日
DAIAMOND INKS のラベルをフレームにレイアウト
DIAMOND INK CO.
1875年設立のアメリカはミルウォーキーのインクメーカー。

その、1910年から1940年頃までの古いインクのラベル。
100年の時を経て今に蘇る。

size…antiqueで譲ってもらったラベルを、Dewのフレームにレイアウトしてみた。

バーボンによく似合う。

1875年設立のアメリカはミルウォーキーのインクメーカー。

その、1910年から1940年頃までの古いインクのラベル。
100年の時を経て今に蘇る。

size…antiqueで譲ってもらったラベルを、Dewのフレームにレイアウトしてみた。

バーボンによく似合う。

2010年12月05日
Dew なう。
Dew なう。と
つぶやく今宵
What's going on?
これで、10%off確定です。
こんばんは 旅心です。
今日は、かわいいみみちゃんがDewの商品でコーディネートしてくれました。

アンティークフレーム
Vintage 本革スエードネクタイ
みみちゃん、有難う。
っていう。
というわけで、Dew風に。
Dewとは、渋い古着とアンティーク&ジャンクshop。


http://dew.eshizuoka.jp/

っていう。
つぶやく今宵
What's going on?
これで、10%off確定です。
こんばんは 旅心です。
今日は、かわいいみみちゃんがDewの商品でコーディネートしてくれました。

アンティークフレーム
Vintage 本革スエードネクタイ
みみちゃん、有難う。
っていう。
というわけで、Dew風に。
Dewとは、渋い古着とアンティーク&ジャンクshop。


http://dew.eshizuoka.jp/

っていう。
Posted by kaz at
21:43
│Comments(0)
2010年12月04日
感動をありがとう
いつものことだ。
後半残り時間僅か。
ここまでスコアは0-2。
敗色濃厚。
ここで彼の出番は十中八九無い。
控え選手が全てベンチに引き上げる中、
それでもひとり、ただ黙々と走り続ける。
何度もこんな光景を見てきた気がする。



感動をありがとう。

ひとつの時代が終わった。
後半残り時間僅か。
ここまでスコアは0-2。
敗色濃厚。
ここで彼の出番は十中八九無い。
控え選手が全てベンチに引き上げる中、
それでもひとり、ただ黙々と走り続ける。
何度もこんな光景を見てきた気がする。



感動をありがとう。

ひとつの時代が終わった。
2010年12月03日
ご当地けんけつちゃん
今日は、年2回の献血の日だった。

雨上がりの晴天の下、今日も元気に400ml抜いてきた。
毎回丁寧に持たせてくれるお土産は献血の楽しみのひとつ。
今日はタオルを戴いたが、今回のはいつになくおしゃれなデザインだ。

で、何と言っても楽しかったのは『ご当地けんけつちゃん』!
クリアホルダーに全国各地のご当地けんけつちゃんが登場しているのだ。

かの、みうらじゅん氏も泣いて喜ぶ ゆるきゃら の大集合である。
地元のけんけつちゃんを中心にして、各県の特徴をけんけつちゃんが身にまとっている。

あまりにも傑作ぞろいなので全て紹介。




個人的にツボだったのは、
富山県のほたるいかけんけつちゃん。
宮城県の伊達政宗けんけつちゃん。
茨城県の水戸黄門けんけつちゃん。
高知県の土佐犬けんけつちゃん。
鹿児島県の黒豚けんけつちゃん。
などなど、枚挙に暇がない。
是非、上から探していただきたい。
今後も、献血業界からは目が離せない。

雨上がりの晴天の下、今日も元気に400ml抜いてきた。
毎回丁寧に持たせてくれるお土産は献血の楽しみのひとつ。
今日はタオルを戴いたが、今回のはいつになくおしゃれなデザインだ。

で、何と言っても楽しかったのは『ご当地けんけつちゃん』!
クリアホルダーに全国各地のご当地けんけつちゃんが登場しているのだ。

かの、みうらじゅん氏も泣いて喜ぶ ゆるきゃら の大集合である。
地元のけんけつちゃんを中心にして、各県の特徴をけんけつちゃんが身にまとっている。

あまりにも傑作ぞろいなので全て紹介。




個人的にツボだったのは、
富山県のほたるいかけんけつちゃん。
宮城県の伊達政宗けんけつちゃん。
茨城県の水戸黄門けんけつちゃん。
高知県の土佐犬けんけつちゃん。
鹿児島県の黒豚けんけつちゃん。
などなど、枚挙に暇がない。
是非、上から探していただきたい。
今後も、献血業界からは目が離せない。

2010年12月02日
イギリスの古いスーツケース
スーツケースといえば旅。
旅を重ねてきた古いスーツケースを手に入れた。

イギリスはロンドンのJOHN POUND & COの製品。

トランクなどを作った古いメーカーのようだ。

金具にも、"ENGLISH LEVER" の刻印がある。渋い。

使っていたのは日本人なのか?
日本のホテルのステッカーがいくつも貼ってある。

かつての持ち主は、どんな目的でどんな旅をしてきたのだろうか。
何か無性に旅に出たくなる。
旅を重ねてきた古いスーツケースを手に入れた。

イギリスはロンドンのJOHN POUND & COの製品。

トランクなどを作った古いメーカーのようだ。

金具にも、"ENGLISH LEVER" の刻印がある。渋い。

使っていたのは日本人なのか?
日本のホテルのステッカーがいくつも貼ってある。

かつての持ち主は、どんな目的でどんな旅をしてきたのだろうか。
何か無性に旅に出たくなる。

2010年12月01日
LET'S FIND OUT ABOUT COLOR
Today, I found a beautiful book at RERA RERA RU.

"Oh! What a beautiful book it is!", I said.
"Desyo?", RERARERA smiled.
"How much ?"
"Hamachi wa sushiya desyo?"
"Oh my god!"
というわけで、60年代アメリカの子供の教材。
ニューヨークは GROLIER INTERNATIONAL INC.の出版によるもの。

ソノシート2枚つきだ。

本文を「ペラペラペラ・・・」と読んでくれる。
さすがに子供用だけあって、ゆっくりでわかりやすい。

内容は、色についての話。
色のイメージから3原色の仕組みまで。
子供用にしては専門的と思われるとこまで解説されていて面白い。

何よりその色彩の美しさや、
版画風のイラストが見ていて飽きない。


子供がバスケットボールで遊んでるところなんか
いかにもアメリカっぽくて How nice !

"Oh! What a beautiful book it is!", I said.
"Desyo?", RERARERA smiled.
"How much ?"
"Hamachi wa sushiya desyo?"
"Oh my god!"
というわけで、60年代アメリカの子供の教材。
ニューヨークは GROLIER INTERNATIONAL INC.の出版によるもの。

ソノシート2枚つきだ。

本文を「ペラペラペラ・・・」と読んでくれる。
さすがに子供用だけあって、ゆっくりでわかりやすい。

内容は、色についての話。
色のイメージから3原色の仕組みまで。
子供用にしては専門的と思われるとこまで解説されていて面白い。

何よりその色彩の美しさや、
版画風のイラストが見ていて飽きない。


子供がバスケットボールで遊んでるところなんか
いかにもアメリカっぽくて How nice !
