2010年12月14日
アストロ燈
大正11年、東洋電氣株式會社の大ヒット商品。
『アストロ燈』

残念ながら商品そのものは現存しないが、本体を収めていたボール紙製の箱と、
「アストロ読本」なる付属の小冊子のみが残されている。

この商品、外見は家庭用の懐中電燈と同じでありながら、
その効果は正反対。
なんと、闇を照らすものでなく
闇そのものを発生させる装置なのである。
スイッチを入れると、そこの光を吸収し
ダークゾーンを作り上げるというものらしい。
その用途とは・・・・・・。
クラフト・エヴィング商會著 『どこかに〇いってしまった〇ものたち』より。

アストロ燈を始め、様々な、どこかへいってしまったものたちが紹介されている。
どこかへいってしまう前に、そもそも存在していたのかどうかは分からないままだ。
ポケットに忍ばせる「夜」。
「明るさ」に疲れた時、
拡がりゆく闇は、やさしく甘くなつかしい。
『アストロ燈』

残念ながら商品そのものは現存しないが、本体を収めていたボール紙製の箱と、
「アストロ読本」なる付属の小冊子のみが残されている。

この商品、外見は家庭用の懐中電燈と同じでありながら、
その効果は正反対。
なんと、闇を照らすものでなく
闇そのものを発生させる装置なのである。
スイッチを入れると、そこの光を吸収し
ダークゾーンを作り上げるというものらしい。
その用途とは・・・・・・。
クラフト・エヴィング商會著 『どこかに〇いってしまった〇ものたち』より。

アストロ燈を始め、様々な、どこかへいってしまったものたちが紹介されている。
どこかへいってしまう前に、そもそも存在していたのかどうかは分からないままだ。
ポケットに忍ばせる「夜」。
「明るさ」に疲れた時、
拡がりゆく闇は、やさしく甘くなつかしい。
