2010年04月17日

PARKER75 復活

先日紹介したPARKER75を復活させる。


PARKER75 復活

まず、入っていた空のカートリッジインクをはずし、
インクの固まったペン先を首軸ごとぬるま湯につけておく。

2、3時間つけておくと、インクが大分流れ出してきた。
この時点で、中に残っていたインクで、筆記が出来るようになった。
ペン先も回せるようになっている。

残っていたインクを使い切るために、かなりの文字が書けた。

インクを使い切ったら、ペン先と、目盛りのついたリングをはずして
再びぬるま湯へ。

PARKER75 復活

このペンは、ペン先が交換できる仕組みになっているので、
簡単に引っ張ってはずせるのだ。

こうして一昼夜つけおいて、よく乾かしたらOK。



さて、今回このPARKER75を復活させるに当たって、
決めていたことがあった。
それは、ボトルインクを使うこと。

今まで万年筆といえば、カートリッジインクしか使ったことがなかったので、
やっぱ憧れなんだなあ。



そのために、コンバーターを注文しておいたのだが、それが今日入荷した。

PARKER75 復活



そして、買っておいたボトルインク。
色は、ちょっと変わったやつにしようと、
パーカー純正のWashable Blue。
海のような鮮やかな青だ。

PARKER75 復活
PARKER75 復活



早速インクを吸い込んでみる。

PARKER75 復活

入った入った。初体験。



ペン先を0よりひと目盛り右に回して位置を決めると、
すらすらすら・・。

うん、書き味もいい。
しかもきれいな色だ。

PARKER75 復活



ラブレターが書きたくなった。





同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事画像
古い革の風合い
精工舎のトラベルクロック
折りたたみイス用革ケース
再びプラチナの彫刻機
日本の夏 芝浦製作所の夏
ドイツAddiator社の計算機
同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事
 古い革の風合い (2014-10-25 01:12)
 精工舎のトラベルクロック (2014-06-07 22:14)
 折りたたみイス用革ケース (2014-06-04 23:57)
 再びプラチナの彫刻機 (2014-06-02 22:51)
 日本の夏 芝浦製作所の夏 (2014-05-31 22:16)
 ドイツAddiator社の計算機 (2014-05-26 22:09)

Posted by kaz at 20:16│Comments(4)アンティーク・古道具
この記事へのコメント
KAZさん
万年筆復活しましたね。私は何本だめにしてそのまま捨ててしまったか。とほっ涙 僕もボトルインクに憧れていたので、今度挑戦してみます。ラブレター書きたくなりますか? KAZさんは心をこめて奥様にどうぞ。 では
Posted by goichi at 2010年04月17日 23:07
goichiさん、お久しぶりです。

やっぱりボトルだと雰囲気出ますよ。
是非万年筆で、ラブレター書いてください!
Posted by kazkaz at 2010年04月17日 23:43
初めまして^^

少し前から、Blogにお邪魔をさせて頂いています
しかも、毎日・・・(汗)

このPARKERのインク♪本当に素敵な色ですょね~
私も毎日、万年筆にこのインクを入れて日記を書いています♪
Posted by hina at 2010年08月16日 07:55
hinaさん、初めまして。

毎日見ていただいてるとのこと、嬉しい限りです。
ありがとうございます。


Washable Blueをお使いなんですね。
ホント、いい色ですね。
時間が経つにつれて色が落着いて、
淡く儚いような青に変わるところも気に入っています。


これからも宜しくお願いします。
Posted by kazkaz at 2010年08月16日 21:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PARKER75 復活
    コメント(4)