2010年11月10日

携帯用日時計

携帯用日時計

木製のケースに収まった、携帯用の日時計。



携帯用日時計

真鍮のリングとプレートを立ててセッティングする。
糸と重りを使った、簡単な水平器まで付いている。

内蔵(?)の方位磁石に合わせて真北に向けて置くのがポイント。

プレートによる影で時刻を読む。



携帯用日時計

蓋の内側には、明石の標準時とのズレが都道府県ごとに記されている。

これでおよその時刻が計算できるというものなのである。



真昼間のしかも晴天でしか使えないのが難点だが、自然から時刻を読めるなんて
夢があって素敵じゃないか。



今のように一分一秒を争うような時代でなかった頃。
懐からおもむろにこれを取り出し、しばしセッティングの後、計測し、
「ああ、もう正午になるねえ」
「そうかね、めしにするかい」
てな具合に会話がされていたのだろうか。

恐らく江戸後期から使われ、
同型の復刻版は、明治、大正から戦前くらいまでは作られていたようだ。

これ自体がいつ頃のものかは不明である。




資料的な意味だけでなく、こういう夢のあるものには心惹かれる。

携帯用日時計



同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事画像
古い革の風合い
精工舎のトラベルクロック
折りたたみイス用革ケース
再びプラチナの彫刻機
日本の夏 芝浦製作所の夏
ドイツAddiator社の計算機
同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事
 古い革の風合い (2014-10-25 01:12)
 精工舎のトラベルクロック (2014-06-07 22:14)
 折りたたみイス用革ケース (2014-06-04 23:57)
 再びプラチナの彫刻機 (2014-06-02 22:51)
 日本の夏 芝浦製作所の夏 (2014-05-31 22:16)
 ドイツAddiator社の計算機 (2014-05-26 22:09)

Posted by kaz at 22:24│Comments(0)アンティーク・古道具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
携帯用日時計
    コメント(0)