2010年07月10日
芝浦製作所の電氣扇
現東芝の前身である芝浦製作所が、日本で最初の電氣扇(扇風機)
を作ったのが1894年(明治27年)のこと。
当時の社名から、SEWのロゴが使われた。
(Shibaura Engineering Works , Ltd の略)


これは、明治や大正のものではなく昭和初期のもの。
東京芝浦電気に社名が変わるのが、昭和14年なのでそれ以前にはなる。

塗装や電気コードなど、完全に実用向けに直してくれてあるので
新品のようにピカピカ。
その点はアンティークの趣きに欠けるところではあるが、
黒光りする金属の重厚感や、ずっしりと来る重さは今の製品にはない雰囲気だ。


首振りも、風量調節4段階も完璧に動作し、
かなりいい風が来る。
残りの夏は、これで乗り切る。
を作ったのが1894年(明治27年)のこと。
当時の社名から、SEWのロゴが使われた。
(Shibaura Engineering Works , Ltd の略)

これは、明治や大正のものではなく昭和初期のもの。
東京芝浦電気に社名が変わるのが、昭和14年なのでそれ以前にはなる。

塗装や電気コードなど、完全に実用向けに直してくれてあるので
新品のようにピカピカ。
その点はアンティークの趣きに欠けるところではあるが、
黒光りする金属の重厚感や、ずっしりと来る重さは今の製品にはない雰囲気だ。


首振りも、風量調節4段階も完璧に動作し、
かなりいい風が来る。
残りの夏は、これで乗り切る。
Posted by kaz at 21:48│Comments(0)
│アンティーク・古道具