2010年05月21日

万年筆の講習会に参加

今日、幸運にも万年筆の講習会に参加することができた。
国内の某万年筆メーカーによるもので、
1時間ちょっとの簡単なものではあったが、実に楽しかった。

万年筆の講習会に参加

メーカーの方が、自社の歴史や製品について
誇らしげに話すのは、実に感じがいいと思った。

そして何より、最近自分が本で読んでj知ったことを、
このタイミングで直接メーカーの口から聞けるなんて
本当に貴重な体験だった。




また、さらに予期しなかった体験も。

万年筆の講習会に参加

それが、万年筆の組み立て。

クリップの取り付けから始まって、
ペン先をペン芯に乗せて首軸にねじ込んだりと、
普段なかなかできないことをやらせてもらった。

インクが出る仕組みを知ったり、
ペン先の微妙な調整も経験できた。




しかもこの万年筆、透明の軸を使っていて、
ペン先までインクが伝わっていくところなどが丸見えなのである。

万年筆の講習会に参加

もちろん講習用なので高級な素材など使っていないのだが、
書き味は滑らか。十分実用に耐えられる。
思わぬお土産に、にんまり。

万年筆の講習会に参加






同じカテゴリー(イベント)の記事画像
蚤の市
トラベラーズファクトリーで福引ガチャガチャ
骨董ジャンボリー!
骨董ジャンボリーからダイレクトメールが届く
weekend booksにantiqueshop menuが初登場
古ものマルシェ~心をそっとあたためる、ヨーロッパの古いものたち~
同じカテゴリー(イベント)の記事
 蚤の市 (2014-05-18 21:53)
 トラベラーズファクトリーで福引ガチャガチャ (2014-01-13 20:44)
 骨董ジャンボリー! (2014-01-12 23:06)
 骨董ジャンボリーからダイレクトメールが届く (2013-12-27 22:53)
 weekend booksにantiqueshop menuが初登場 (2013-11-24 23:09)
 古ものマルシェ~心をそっとあたためる、ヨーロッパの古いものたち~ (2013-11-22 22:24)

Posted by kaz at 23:42│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
万年筆の講習会に参加
    コメント(0)