2010年04月13日
夢を買う
最近よく紹介するサイズアンティークは、
RERA.RERA.RU.とともにお気に入りの店の筆頭なのだが、
先日の日曜日のイベントでは、またおもしろい工夫をしていることを発見した。
それがこれ。

商品に着けてある価格表示のタグなのだが、それが一味も二味も違う。
アンティークによく似合う雰囲気なのだ。
手にとってみて、「なるほど!こんな使い方もあるのか!」と感動。
なんと、紙やすりの裏面を利用してるのだ。
ちょっとしゃれた文字が印刷されているのが雰囲気を出している。

ただの値札と思えば、ここまで手間隙を掛ける必要はないのに、
こんなことしてるから準備が徹夜になるのにと思いながら、
きっと本人は楽しんでやっているんだろうなあと思ったりもする。
結んだ針金は、多分鉛か何かだろう。
非常に柔らかい素材で
商品を傷つけず、さらに外し易くなっている。
自分が古いものを買うとき、
物を買うという感覚よりも、気障な言い方をするなら、
夢を買っているような気がする。
そして、それが存在してきた時間や使っていた人に思いを馳せる。
だから、そんな気分にさせてくれる店には、つい何度も足を運んでしまうのだ。
RERA.RERA.RU.とともにお気に入りの店の筆頭なのだが、
先日の日曜日のイベントでは、またおもしろい工夫をしていることを発見した。
それがこれ。

商品に着けてある価格表示のタグなのだが、それが一味も二味も違う。
アンティークによく似合う雰囲気なのだ。
手にとってみて、「なるほど!こんな使い方もあるのか!」と感動。
なんと、紙やすりの裏面を利用してるのだ。
ちょっとしゃれた文字が印刷されているのが雰囲気を出している。

ただの値札と思えば、ここまで手間隙を掛ける必要はないのに、
こんなことしてるから準備が徹夜になるのにと思いながら、
きっと本人は楽しんでやっているんだろうなあと思ったりもする。
結んだ針金は、多分鉛か何かだろう。
非常に柔らかい素材で
商品を傷つけず、さらに外し易くなっている。
自分が古いものを買うとき、
物を買うという感覚よりも、気障な言い方をするなら、
夢を買っているような気がする。
そして、それが存在してきた時間や使っていた人に思いを馳せる。
だから、そんな気分にさせてくれる店には、つい何度も足を運んでしまうのだ。
Posted by kaz at 22:56│Comments(0)
│アンティーク・古道具