2013年03月15日

分度器と定規


文房具の宝石箱シリーズ第8弾。



まずは、スチール製分度器。
これは古そうだなあ。

分度器と定規

MADE IN ENGLAND や、PROTRACTOR(分度器)、登録商標番号などの表記が渋い。

分度器と定規

そして、例によってHEADLEYさんの名前が裏にも表にも。
これは、J.HEADLEYさんが使っていたものだ。

分度器と定規分度器と定規





そして、やはりスチール製の折りたたみ定規。
伸ばすと30cm。

分度器と定規

インチとミリの両用で、これは比較的新しそう。
実用にいい感じである。

分度器と定規










J.HEADLERさん、まだ元気でいるのかなあ。
今これ見たら懐かしがるだろうなあ。



さて、ここまで文房具の宝石箱の中身を見てきたわけだが、
持ち主のHEADLEYファミリーは、これらの文房具を使って、一体何の仕事をしていたんだろう。
中々想像ができない。

疑問は解決しないまま、文房具の宝石箱シリーズはまだまだ続くのであった。

分度器と定規




同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事画像
古い革の風合い
精工舎のトラベルクロック
折りたたみイス用革ケース
再びプラチナの彫刻機
日本の夏 芝浦製作所の夏
ドイツAddiator社の計算機
同じカテゴリー(アンティーク・古道具)の記事
 古い革の風合い (2014-10-25 01:12)
 精工舎のトラベルクロック (2014-06-07 22:14)
 折りたたみイス用革ケース (2014-06-04 23:57)
 再びプラチナの彫刻機 (2014-06-02 22:51)
 日本の夏 芝浦製作所の夏 (2014-05-31 22:16)
 ドイツAddiator社の計算機 (2014-05-26 22:09)

Posted by kaz at 22:19│Comments(0)アンティーク・古道具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
分度器と定規
    コメント(0)