2010年06月27日
岳南鉄道 一人旅 後編
途中下車を繰り返しながら、歴史の街を歩き回った。
特にかぐや姫のふるさと、泉の郷は、見所たくさんだった。
富士山の伏流水があちこちで湧出る、水の豊かな地域だ。
まずは、鎧ヶ渕親水公園。
源頼朝が、富士川の合戦のときに鎧を脱いで身体を洗ったとされる。

滝不動ではお不動さんが滝に打たれている。
拝むとイボが取れるらしい。

ロマンティックなかがみ石。
室町の頃、絶世の美女輝手姫が、離れ離れになった武将が迎えに来るのを
この石を鏡にして容姿を整えて待ったという伝説。

湧水公園では、澄み切った水の中を、たくさんの鯉が気持ちよさそうに泳いでいた。

そして、今回楽しみだった竹採公園。
かぐや姫の生まれた地とされる。

園内には竹が生い茂り、その一角には神授の竹や竹採塚がある。
かぐや姫が生まれた場所だ。
他に誰もいなかったのと小雨の演出で、とても厳かな雰囲気を味わうことができた。

最寄の岳南富士岡駅にはかぐや姫のペイントが。

通称青がえると呼ばれる「がくちゃん かぐや富士」もかぐや姫のイラスト入り。

ここは、やっぱりかぐや姫の郷なんだなあ。
普段毎日のように車で通り過ぎるだけの街に、
こんな素敵な場所があったとは再発見であった。
で、番外編に続く・・・。
特にかぐや姫のふるさと、泉の郷は、見所たくさんだった。
富士山の伏流水があちこちで湧出る、水の豊かな地域だ。
まずは、鎧ヶ渕親水公園。
源頼朝が、富士川の合戦のときに鎧を脱いで身体を洗ったとされる。
滝不動ではお不動さんが滝に打たれている。
拝むとイボが取れるらしい。
ロマンティックなかがみ石。
室町の頃、絶世の美女輝手姫が、離れ離れになった武将が迎えに来るのを
この石を鏡にして容姿を整えて待ったという伝説。
湧水公園では、澄み切った水の中を、たくさんの鯉が気持ちよさそうに泳いでいた。
そして、今回楽しみだった竹採公園。
かぐや姫の生まれた地とされる。
園内には竹が生い茂り、その一角には神授の竹や竹採塚がある。
かぐや姫が生まれた場所だ。
他に誰もいなかったのと小雨の演出で、とても厳かな雰囲気を味わうことができた。
最寄の岳南富士岡駅にはかぐや姫のペイントが。
通称青がえると呼ばれる「がくちゃん かぐや富士」もかぐや姫のイラスト入り。
ここは、やっぱりかぐや姫の郷なんだなあ。
普段毎日のように車で通り過ぎるだけの街に、
こんな素敵な場所があったとは再発見であった。
で、番外編に続く・・・。
Posted by kaz at 20:24│Comments(0)
│日常の中にある旅