2010年01月09日
火入れ式
今夜、アラジンストーブに火を入れた。
何か厳かな儀式をしているようだった。
まず、本体の上部を倒し、中の状態をチェックする。

灯油を慎重に満タンにする。

ここで、芯に灯油が浸み込むまで一時間待つ。
・・・ ・・・ ・・・
いよいよ点火だ!
本体上部を倒し、自動消化装置をセット。
調整つまみをひねり芯の高さを調整する。

いよいよライターにて、3箇所に点火。

本体を戻し、つまみで火の高さを整える。

火を最適の状態に。
あまりにも美しい青い炎。
最高の暖かさと、最高の雰囲気を持っている。
何か厳かな儀式をしているようだった。
まず、本体の上部を倒し、中の状態をチェックする。

灯油を慎重に満タンにする。

ここで、芯に灯油が浸み込むまで一時間待つ。
・・・ ・・・ ・・・
いよいよ点火だ!
本体上部を倒し、自動消化装置をセット。
調整つまみをひねり芯の高さを調整する。

いよいよライターにて、3箇所に点火。

本体を戻し、つまみで火の高さを整える。

火を最適の状態に。
あまりにも美しい青い炎。
最高の暖かさと、最高の雰囲気を持っている。
Posted by kaz at 20:54│Comments(2)
│書斎 道具 文房具
この記事へのコメント
すごいいい買い物されましたね!
思わずコメントを残したくなってしまいました。
私の実家でも約20年間アラジンを使ってました。
石油を切らせて芯を燃やしてしまわない限り、永久的に使えますよ。
今のうちでは気密性が高すぎて、石油ストーブが使えなくてお蔵入りしてしまいました。
思わずコメントを残したくなってしまいました。
私の実家でも約20年間アラジンを使ってました。
石油を切らせて芯を燃やしてしまわない限り、永久的に使えますよ。
今のうちでは気密性が高すぎて、石油ストーブが使えなくてお蔵入りしてしまいました。
Posted by takko at 2010年01月10日 08:11
takkoさん、コメントありがとうございます。
20年ですか?
そのお蔵入りしたアラジン、きっといい味出てるでしょうね。
アラジン初心者としては、芯を燃やさないようにと気を使ってしまいそうですが、大切に永く使っていこうと思います。
あ、うちは気密性に関しては、全くスースーで問題ありませんです。(^^)
これからも宜しくお願いします。
20年ですか?
そのお蔵入りしたアラジン、きっといい味出てるでしょうね。
アラジン初心者としては、芯を燃やさないようにと気を使ってしまいそうですが、大切に永く使っていこうと思います。
あ、うちは気密性に関しては、全くスースーで問題ありませんです。(^^)
これからも宜しくお願いします。
Posted by kaz
at 2010年01月10日 11:07
